記事一覧

外国人からみた日本の魅力

ここ2~3ヶ月はまっている『youtube』があります。 旅行先に日本を選んだ外国人に、日本の料理をふるまう動画ですが、 日本の繊細な料理に感動し、涙を流す外国人もいれば、食べたことのない料理に チャレンジする外国人も大変多く、日本の独特の文化を楽しんでいるようです。 日本食で人気がある食べ物で多かったものが、和牛の寿司、すき焼きに感動し、 私たち日本人には、当たり前のかつ丼、天ぷらなどもおいしく
続きを読む

北海道に行ってきました。

先週3連休を利用して、北海道に家族6人で行ってきました。 北海道は、25年前の奥さんとの新婚旅行以来で、なおかつこの時期は北海道の花畑を 見るには最高のシーズンでしたので、一生の思い出になりました。 初日は1日中雨に見舞われ、札幌での予定は大幅に変更して、ゆったりと おいしいものを食べて過ごしました。 2日目に旭川までドライブし、旭山動物園に行ってきました。曇り空もあり、 気温は10時過ぎでも22
続きを読む

息子と初めての2人旅

GWいかがお過ごしでしたか? 私は今年20歳になる息子と念願の2人旅に実家の鹿児島を含め、宮崎、大分、 熊本とめぐってきました。 実家の鹿児島に3泊し、これまた念願だった高千穂峡、天岩戸神社をめぐり、 大分の別府温泉に泊まりました。 高千穂では、神のお導きか、娘と彼氏にばったり遭遇し気まずくもありました。 息子ともいろんな話ができ、最高の思い出となりました。 就職するとなかなか一緒に旅をするなんて
続きを読む

我が家の外観

我が家の工夫シリーズも前回の『屋根上の楽しみ』から、今回は道路から見た外観を紹介します。 北面道路から見た感じは、敷地が狭いため、3階建てに見えるように2階の天井高を少し 低めにして、小屋裏を少しでも高くみえるように工夫しました。 おかげ様で2階の天井収納はしごを下げて小屋裏に上がると、2m高さの小屋裏ができ、 まともに立つこともできます。実は2階建てです(笑) 外壁材は、ガルバリウム鋼板を使用、
続きを読む

屋根の上

先月のブログにて自宅屋根から花火を見たという写真を掲載させて頂きましたが、 今回は、実際屋根がどうなっているかを日中に写真を撮ってきました。 ロフトから脚立に登り、手前ハッチを開けて屋根上に出るという仕組みです。 奥の天窓は電動で開閉できるように設置しました。 開けっ放しでも、雨が降るとセンサーが反応し、自動で閉まる商品です。 閉め忘れが多いので、大変便利です。 窓に足を掛けて5人並んで夜などに星
続きを読む

屋根の上から見えたものは?

自宅の工夫シリーズでいくつかお伝えしておりますが、先日冬にもかかわらず近所で花火が上がり始めまして、   慌てて帰宅し、屋根上から家族で鑑賞しました。   自宅の屋根を緩やかな片流れにして、ハッチを開けると屋根上に登れるように設計しました。   子供3人も小さなときから屋根上に登っていたので、するすると登って屋根の上に家族5人並んで   よく星空を眺めたもの
続きを読む

狭いながらも楽しい我が家

12年前に新築した我が家は、土地から購入したため、広い敷地とまではいかないため、   奥さんの要望を工夫して、最大限実現していくというコンセプトを元に設計から携わり、   作り上げた私にとって思い入れの強い我が家です。   特にLDKはなるべく広くみせるためにキッチン・ダイニングを工夫しました。   写真はダイニングの様子ですが、ダイニングテーブルを細長く奥
続きを読む

我が家の工夫2

先月に引き続きまして、テラス囲いを造作したところにキャットウォークを縦横無尽に   設置しまして、そこで遊ぶ我が家のアイドル『こてつ』を紹介します。         キャットウォークで遊ぶことが大好きな『こてつ』でした。次回もお楽しみに。  
続きを読む

我が家紹介~テラス増築編~

早いもので今年もあっという間に終わりですね。   前回予告しました通り、今回より我が家の工夫を紹介していきます。   一回目は、新築して1年後から自分ひとりで増築した木造テラスを紹介します。   内装の雰囲気のまま、ウッドデッキ、及びテラス囲いの羽名板壁含め、こげ茶色で統一し、   南側のテラス屋根のため、LDKが暗くならないように、全面アクリル透明板で造作
続きを読む

自宅紹介

新築で家を建ててから12年経過しましたが、飽きることなく工夫を重ねて家族5人で生活を   してきましたが、今年になり、一番下の長男が県外の大学に行くこととなり4人に、   来月より長女が就職に伴い、アパートを借りて出ていくことになりました。   寂しくはなりますが、同時に妻のリフォーム計画意欲があがり、部屋を改造することになります。   私が少々の日曜大工な
続きを読む

神社仏閣巡り

すっかり涼しくなり、秋の旅行シーズンを迎えました。   私も神社仏閣を巡ることが大好きで、その歴史や関わった人物などを調べながら、   年中家族で出かけております。   ところで、神社といっても伊勢神宮を代表とする天照大御神系の天津神社と、   日本人が古代から信仰する万物全てに神様が宿ると考える出雲大社を代表とする国津神社と   違う宗派であるこ
続きを読む

日本の不思議2

先回、日本の不思議と題してお贈りしましたが、今回も引き続き視点を変えて日本の不思議を   お伝えしようと思います。   唐突ですが、日本の王家(天皇家)が世界最古の王家であることをご存じでしょうか?   2位のデンマーク王家が900年の歴史と比べても、確認されているだけで1,500年の歴史を   有します。では、なぜ日本の王家は1,500年の間滅びることなく
続きを読む

日本の不思議

前回伊勢神宮の遷宮にまつわる不思議に迫ってみましたが、   今回は、舞台を日本全土に移して、不思議に迫ってみたいと思います。   皆さんは、レイラインという言葉をご存じでしょうか?   レイラインとは、古代の遺跡には直線的に並ぶよう建造されたものがあるという仮説で、   イギリスの考古学者により、提唱された直線的配置を表します。   日本にも大きく
続きを読む

伊勢神宮

ご無沙汰致して居ります。一宮営業所の石峰と申します。   先日、家族で伊勢神宮に行って参りました。   いつ行っても背筋がピンと張り詰めて、気持ちが引き締まる思いです。   2013年10月に伊勢神宮が20年に一度の遷宮を行い、来年で半分の10年を迎えます。   伝統を守ったり、職人を育てる意味もあり、20年に一度内宮、及び下宮共に遷宮という行事を &nbs
続きを読む

ニッカホームfacebookページ